【危険な大木】伐採費用はいくら?高さ・太さ・難易度別の料金相場と後悔しないプロ選び

BLOG

造園ブログ

伐採コラム 作成日:2025.09.23  更新日:2025.09.19

【危険な大木】伐採費用はいくら?高さ・太さ・難易度別の料金相場と後悔しないプロ選び

目次

はじめに:あなたの敷地の大木、本当に安全ですか?

「庭のシンボルツリーだった木が、気づけば家を超えるほど大きくなってしまった…」 「裏山の大木が、台風のたびに倒れないかヒヤヒヤする…」

あなたの敷地にある大きな木(大木)は、日々の生活に安らぎを与えてくれる存在かもしれません。しかし、その一方で、倒木や落枝による事故、近隣トラブル、家屋への被害など、様々な危険性を秘めていることをご存じでしょうか。

特に、ご自身での伐採は非常に危険であり、専門的な知識と技術が不可欠です。

この記事では、Googleで得た最新の情報と、造園業のプロである株式会社ENISIAの視点から、大木伐採に関する以下の疑問を徹底解説します。

  • 大木の伐採費用はいくら?(高さ・太さ別の相場)
  • 費用が高くなるのはどんな時?
  • 大木を放置するリスクと、後悔しない業者選びのポイント

この記事を最後まで読めば、あなたの土地の大木に関する不安を解消し、安全かつ確実に伐採を進めるための具体的なステップが見つかるはずです。


【高さ・太さ別】大木の伐採費用相場早見表

大木の伐採費用は、主に木の高さ幹の太さによって大きく変動します。ここでは、それぞれの目安と相場を見ていきましょう。

大木の定義と一般的な費用算出方法

一般的に「大木」と呼ばれるのは、高さ5m以上の木を指すことが多いです。伐採費用は、これらの要素に加えて、作業の難易度や、重機の有無、処分費用などが加算されて算出されます。

高さ別の費用相場

木の高さ費用相場(1本あたり)作業の目安
3m未満(低木・中木)5,000円〜2万円脚立やはしごで作業可能。チェーンソー不要な場合も。
3m〜5m(高木)2万円〜5万円高枝切りバサミや小型チェーンソーを使用。
5m〜10m(高木・大木)5万円〜15万円高所作業車や熟練の技術が必要になることが多い。
10m以上(特殊伐採を伴う大木)15万円〜数十万円重機(クレーンなど)や、ロープを使った特殊伐採が必須。最も費用が高くなる。

Google スプレッドシートにエクスポート

太さ別の費用相場(幹の直径が費用に与える影響)

幹の太さも、作業の難易度や使用する道具に影響するため、費用に反映されます。

幹の直径費用相場への影響
30cm未満比較的作業が容易。費用への影響は小さい。
30cm〜50cm大型チェーンソーが必要。作業時間が長くなり費用も高くなる。
50cm以上高度な技術と大型重機が必要。費用が大幅に高くなる。

Google スプレッドシートにエクスポート

※上記の費用相場は、あくまで目安です。実際には、後述する様々な要因によって変動します。正確な費用を知るためには、必ず現地見積もりを依頼しましょう。


大木の伐採費用が高くなる3つのパターン

あなたの敷地の大木が以下のいずれかに当てはまる場合、相場よりも費用が高くなる可能性があります。

パターン1:作業環境が特殊な場合(立地条件)

  • 住宅密集地、傾斜地: 重機が入れず、人の手で運搬する必要がある場合、人件費が加算されます。また、周囲への影響を最小限にするための高度な技術が求められます。
  • 電線や隣家が近い: 木をそのまま倒すことができないため、枝を少しずつ切っていく「特殊伐採」が必要となります。この作業には熟練の技術と専用の装備が必要となるため、費用が大幅に高くなります。
  • 伐採後の搬出が困難な場所: 伐採した木材を運び出すための道がない場合、手間と時間がかかり、人件費が加算されます。

パターン2:作業内容が複雑な場合

  • 抜根や根株処理、整地も依頼する場合: 伐採した後の切り株を完全に除去する「抜根」や、土を平らにする「整地」を依頼する場合、別途費用がかかります。特に、大木の根は深く広がるため、抜根作業は重機を使用することも多く、費用が高額になりがちです。
  • 大木を複数本伐採する場合: 基本的には本数が増えるほど総額は上がりますが、1本あたりの単価は作業効率が上がるため、多少割引されるケースもあります。

パターン3:追加費用が発生するケース

  • 木くずの処分費: 伐採した大量の木材や枝葉の処分費用は、体積や重さによって決まります。
  • 重機費用: クレーン車や高所作業車、ユンボなどの重機を使用する場合、そのレンタル費用や運搬費用が別途発生します。
  • 交通整理費用: 道路に面した場所で作業する場合、安全確保のために交通整理員の手配費用がかかります。
  • 緊急伐採費用: 台風後など、急を要する伐採の場合、通常の費用よりも割増料金が発生することがあります。

大木を放置する費用以上のリスク!今すぐ伐採を検討すべき理由

「費用が高いから、もう少し様子を見ようかな…」と、大木の伐採を先延ばしにしていませんか?しかし、大木を放置することには、費用を上回る大きなリスクが潜んでいます。

倒木・落枝による重大事故と損害賠償

台風や強風、大雪などで大木が倒れたり、太い枝が折れて落下したりするリスクは常にあります。もし、これらの事故により、隣家を損傷させたり、通行人にケガを負わせてしまったりした場合、高額な損害賠償を請求される可能性があります。

日照阻害による生活環境の悪化

大きくなりすぎた木は、日差しを遮り、庭や室内の日当たりを悪化させます。これにより、洗濯物が乾きにくくなったり、カビが発生しやすくなったり、植物が育ちにくくなったりと、生活環境に悪影響を及ぼします。

根による家屋やインフラへの影響

大木の根は、地中で広がり、家屋の基礎を押し上げたり、給排水管やガス管などのインフラ設備を破損させたりする可能性があります。目に見えない部分での被害は、発見が遅れると修理費用が高額になることもあります。

害虫・害獣の発生源になる

大きくなった木は、シロアリやハチ、毛虫などの害虫、または鳥のフン、タヌキやイノシシなどの害獣の棲家になりやすいです。これらの被害が近隣の住宅に及ぶと、大きなトラブルに発展する可能性があります。

土地の資産価値低下

荒れた大木や、危険な状態の木は、土地の景観を損ね、買い手にとって「管理が大変そう」「問題がありそう」というマイナスな印象を与えます。土地の売却や活用を考えている場合、事前に伐採・整地しておくことで、土地の資産価値を高めることができます。


後悔しない!大木伐採業者の選び方5つのポイント

大木の伐採は、専門的な技術と豊富な経験が求められる作業です。料金の安さだけで業者を選んでしまうと、後で追加費用を請求されたり、不十分な作業でトラブルになったり、最悪の場合は事故に繋がることも。以下の5つのポイントを必ずチェックしましょう。

ポイント1:大木・特殊伐採の実績が豊富か

大木の伐採や、電線・隣家が近い場所での特殊伐採は、一般的な庭木の剪定とは難易度が全く異なります。業者のホームページなどで、過去の大木伐採事例や、特殊伐採の実績が豊富にあるかを確認しましょう。

ポイント2:見積もり内容が明確で、追加費用がないか

見積もり書には、伐採費用、処分費用、重機費用、人件費、交通整理費用などが細かく記載されていますか?「大木一式」といった大雑把な見積もりは危険信号です。作業内容と費用が明確で、追加費用が発生しないか、事前にしっかり確認する業者を選びましょう。

ポイント3:損害賠償保険に加入しているか

作業中に万が一、事故が起きてしまった場合、損害を補償する保険に加入しているか確認しましょう。信頼できる業者は、お客様に安心していただくため、必ず保険に加入しています。

ポイント4:近隣への配慮を怠らないか

大木伐採は、騒音や振動、木くずの飛散など、近隣に迷惑をかけてしまう可能性があります。事前に近隣住民への挨拶を行ったり、作業中の養生を徹底したりと、トラブルを未然に防ぐための配慮をしてくれる業者を選びましょう。

ポイント5:専門知識と技術力のある職人が在籍しているか

特に特殊伐採を行う場合、経験豊富な職人がいるかどうかが、安全かつ確実な作業の鍵となります。職人の資格や経験について、直接尋ねてみるのも良いでしょう。


大木の伐採もお任せ!株式会社ENISIAが選ばれる理由

「どの業者に頼めばいいか分からない…」「こんな大きな木でも本当に大丈夫?」そうお考えなら、ぜひ一度、私たち株式会社ENISIAにご相談ください。私たちは、お客様の不安をすべて解消し、安心・安全な大木の伐採をお約束します。

理由1:他社が嫌がる難易度の高い現場もOK(特殊伐採の実績)

お客様の声Cさん(30代)は、「7m以上もある松を4mほどに、クスの木の伐採をお願いしました。」と語っています。私たちは、重機が入れない場所や、電線が近くにあるような難易度の高い現場でも、安全に作業を進めることができます。業界歴10年以上の経験を持つ代表をはじめ、確かな技術を持った職人が、どんな現場にも対応いたします。

理由2:安全第一!徹底した養生と近隣配慮

ENISIAでは、お客様と近隣の方々の安全を最優先に考え、作業前の徹底した養生(保護シートの設置など)を行います。騒音や木くずの飛散を最小限に抑え、作業後もきれいに清掃することで、近隣トラブルを未然に防ぎます。

理由3:お客様の声から見る信頼の実績と丁寧な対応

お客様の声Bさん(50代 女性)は、「雨の中、きれいに庭を整えていただき、ありがとうございました。問い合わせ後の真摯な対応にも感謝しております。」と語ってくださっています。また、お客様の声Dさん(40代女性)は、「現調も対応もスムーズにしていただき本当に助かりました!」と、当社の丁寧な対応にご満足いただいています。お客様一人ひとりの声が、私たちの信頼の証です。


エニシアの大木伐採によくある質問

Q1:見積もりだけでも費用はかかりますか?

いいえ、お見積もりは無料で承っております。お見積もりの内容にご納得いただいてから、ご契約となりますので、ご安心ください。

Q2:伐採後の木くず処分も依頼できますか?

はい、もちろんです。伐採後の木材や枝葉の処分まで、すべて一貫して対応いたします。お客様は面倒な分別や運搬の手間を考える必要はありません。

Q3:作業期間はどれくらいかかりますか?

大木の大きさや作業の難易度、現場の状況によって異なります。現地調査の際に、正確な作業期間の目安をお伝えいたします。


まとめ:安心と安全のために、まずはプロに相談を

大木の伐採は、費用だけでなく、あなたの安全、そして近隣の方々の安心に関わる重要な作業です。放置すればするほど、リスクは高まり、将来的な費用も増大する可能性があります。

この記事でご紹介した費用相場や業者選びのポイントを参考に、まずは信頼できるプロに相談し、現地見積もりを依頼することから始めてみましょう。私たち株式会社ENISIAは、お客様一人ひとりの状況に合わせた最適なプランをご提案し、安心・安全な大木の伐採をお約束します。

「こんな大きな木でも大丈夫かな?」と悩む前に、ぜひ一度、お気軽にご相談ください。

▶︎危険な大木の伐採について、今すぐプロに相談してみる https://enisia-bassai.com/contact/


06-6210-7250

受付時間:8:00〜20:00

LINEお問い合わせはこちら

CONTACT FORM

コンタクトフォーム:24時間365日対応可能

フォームでのお問い合わせ