箕面市 特殊伐採:株式会社ENISIAの特殊伐採作業レポート

BLOG

造園ブログ

箕面市 特殊伐採:株式会社ENISIAの特殊伐採作業レポート

自然豊かな山間部の別荘地に佇む一軒家。四季折々の美しい景色を楽しめる一方で、周囲を囲む高さ20メートルを超える杉やヒノキが、日当たりを遮る原因となり、さらには台風時の枝折れによる危険性も懸念されています。

今回、そんなお悩みを抱えるお客様から、「安心して過ごせる環境を作りたい」とのご依頼をいただきました。

特に別荘地という立地条件や、モミジなど景観を損なわないための配慮、電線や周囲の障害物の存在など、慎重さが求められる現場でした。

また、冬場の路面凍結を避けるため、気候が穏やかな時期での施工をご希望とのこと。こうした条件を踏まえ、22メートルの高所作業車を活用しつつ、特殊伐採の技術を駆使して、一つひとつの木を丁寧に吊り切りで伐採する方針を採用しました。

作業は決して簡単ではありませんでしたが、安全第一で進めた伐採の様子や現場での工夫を通じて、どのようにお客様のご希望に応えたかを、この記事で詳しくご紹介いたします。

箕面市 特殊伐採の具体的な作業内容

今回の伐採作業では、周囲に20メートルを超える杉やヒノキが十数本立ち並ぶ現場で、安全かつ効率的に作業を進めるために、以下のポイントを重視しました。

1. 伐採の順番を計画的に決定

伐採する樹木の順番は、現場の地形や障害物の位置、風の方向を考慮して慎重に決定しました。最も影響が大きい樹木から順に伐採を行い、枝葉や幹が他の木や建物に当たらないよう計画しました。

2. 分解作業用の足場を確保

伐採した枝葉や幹を効率よく分解・処理するために、地上での作業スペースを事前に整備。足場が狭い箇所ではゴミの運搬ルートを確保するなど、効率的な作業動線を構築しました。

3. 上下の作業連携を徹底

高所作業では、作業員同士の連携が重要です。インカムを用いて、上で伐採を行う作業員(クライマー)と、下で分解作業を行う地上班(グラウンドワーカー)との間で常にコミュニケーションを取り、安全確認を行いながら作業を進めました。

4. 高所作業車の慎重な運転

高所作業車を操作する際には、周囲の障害物や樹木の位置を細かく確認。障害物をかいくぐるようにアームを慎重に操作しながら、安全な作業環境を確保しました。

5. 建物の養生を徹底

伐採中に建物や電線に枝が当たることがないよう、必要な箇所には養生を行いました。特に建物の壁面やトタン屋根など、壊れやすい箇所には細心の注意を払いながら作業しました。

これらの工夫を重ね、無事に全ての樹木を安全に伐採することができました。現場の状況に合わせた柔軟な対応と、細やかな配慮が鍵となった作業でした。

今回の現場のアフター

周囲の樹木を適切に間引くことで、これまで日差しが届きにくかった敷地内全体に明るい陽光が差し込むようになりました。以前は鬱蒼とした印象で閉鎖感がありましたが、伐採後はスッキリとした景観に生まれ変わり、広々とした空間を感じられるようになりました。

また、風通しが良くなったことで湿気も軽減され、建物周辺の環境が一層快適に。残したモミジの木も景観を引き立てるアクセントとなり、自然な美しさを保ちながら安全性も確保しました。今回の作業により、日常の過ごしやすさと景観の向上を同時に実現することができ、大変満足していただけました。

高木の伐採は安全性と効率が命!視界確保とコミュニケーションがポイント

高木の伐採は、見た目以上に高度な技術と安全対策が必要です。

特に、混み合った樹木が立ち並ぶ場所での作業では、下と上の視界が悪く、効率的かつ安全に作業を進めるための工夫が欠かせません。視界不良や不十分な連携は重大な事故につながる可能性があるため、慎重な計画と手順が求められます。

まず重要なのは、視界を確保することです。 枝葉が多い場合、一気に大きな幹を切ることは非常に危険です。作業中の視界が遮られるだけでなく、どこに切り落ちるかのコントロールが難しくなります。

そこで、伐採は必ず枝葉を優先的に切り落とし、徐々に作業エリアを明るく、見やすくしていくことがポイントとなります。

また、高木の伐採では、作業者間のコミュニケーションが不可欠です。特に、上で枝を切る作業者(クライマー)と地上でそれを受ける作業者(グラウンドワーカー)の連携は、安全面での鍵となります。インカムや無線を使用して、切り落とすタイミングや方向を確認し合うことが必要です。

さらに、効率的な作業のためには、切った枝や幹を整理するスペースを確保しながら進めることが大切です。作業エリアが狭い場合、ゴミが散乱すると作業効率が下がるだけでなく、足場の安全性も低下します。

事前に枝葉や幹を整理する動線を確保し、こまめな清掃を行うことで、安全かつスムーズに作業を進められます。

高木の伐採は、正しい手順と安全対策、そしてプロの技術が求められる作業です。視界を確保し、作業者同士の連携を強化することで、安全性と効率性を両立させることが大切です。

ゴミ処分を自分で?後悔する前に知っておきたい注意点

伐採や剪定、除草作業を依頼されるお客様の中には、「ゴミは自分で処理します」という方もいらっしゃいます。一見、処分費用を抑えられるように思えますが、実際には大変な労力と時間が必要で、結果的に後悔されるケースも少なくありません。

まず知っておいていただきたいのは、樹木のゴミ処理は想像以上に難しい作業だということです。 特に、伐採後に積み上げられた幹や枝葉は重くかさばるため、個人で片付けるには相当な体力と労力が求められます。また、車に積む際にもスペースや運搬の制限があり、何度も往復する手間が発生します。

さらに、「チェーンソーを持っているから自分でできる」とお考えの方もいらっしゃいますが、普段から扱い慣れていないと、樹木を小さく切る作業は思いのほか時間がかかり、怪我のリスクも高まります。業者は適切なメンテナンスを行った道具を使用し、安全かつ効率的に処理を進めますが、これには経験と技術が必要です。

また、処理を後回しにすると、切り落としたゴミが雨で湿り、腐敗や発酵の原因となります。これが虫の発生や悪臭につながり、ご近所トラブルの火種になることも。最悪の場合、処分がさらに困難になることもあります。

結果的に、自分では手が負えず業者に依頼し直す方も多いのが現実です。初めからゴミ処分も含めて依頼すれば、作業後すぐにスッキリとしたお庭を維持でき、無駄な時間やコストを抑えることができます。安全で美しい景観を守るためにも、プロに一括で依頼する選択肢をぜひご検討ください。

今回の作業でいただいたお客様の声

「今回、家の周囲をすっきりしていただき、本当に感謝しています。特に裏庭の大きな木や雑草がずっと気になっていて、自分たちだけでは手が付けられない状態でしたが、プロの方にお願いして正解でした。明るくなった庭を見るたびに、こんなに広かったんだと改めて驚いています。家の中からも外が見渡せるようになり、気分も明るくなりました。作業が終わった後も、きれいに掃除していただき、完璧な仕上がりに感動しています。こんなに丁寧にしていただけるなら、もっと早くお願いすれば良かったと夫婦で話しています。本当にありがとうございました!」

無料見積もりの申し込み方法

エニシアでは無料見積もりを承っております。
お気軽にご連絡ください。

ENISIAの対応範囲と実績

対応エリア

大阪府:
大阪市、堺市、高槻市、枚方市、東大阪市、岸和田市、泉佐野市、八尾市、豊中市、吹田市、茨木市、和泉市、寝屋川市、門真市、大東市、松原市、羽曳野市、池田市、箕面市、富田林市、泉南市、大阪狭山市

兵庫県:
神戸市、西宮市、芦屋市、尼崎市、宝塚市、伊丹市、明石市、三田市、加古川市、姫路市、川西市

京都府:
京都市、宇治市、長岡京市、八幡市、京田辺市、木津川市

奈良県:
奈良市、生駒市、大和郡山市、橿原市、天理市、香芝市、御所市

滋賀県:
大津市、草津市、守山市

和歌山県:
和歌山市、橋本市、岩出市

※遠方の方からのご依頼もお受けしております(^^♪その場合は要相談となりますので、お気軽にご相談くださいませ!

だから選ばれる!ENISIAの信頼と実績!

こんにちは。株式会社ENISIAです。この度はホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。当社は、お庭や施設の緑化部分の整備から、山の伐採、人工芝の敷設、広範囲にわたる除草作業まで、幅広い実績を持っています。これまで手掛けてきたプロジェクトを通じて、地域の景観美化と環境保全に貢献してまいりました。

当社の強みは、通常では難工である作業や、重機が入らない場所での高木の伐採など、困難な現場にも対応できることです。人の手でしかできない繊細な作業から、大規模なプロジェクトまで、すべての現場でベストを尽くし、確かな結果をお届けしています。

お庭や緑化エリアが見違えるほど美しく整えられる様子は、多くのお客様にご満足いただいております。こうした成果は、私たちが常にお客様のニーズに真摯に向き合い、最適なソリューションを提供することを大切にしてきた結果です。

ブログをご覧いただいている皆さまに、当社の確かな実績をぜひご確認いただきたいと思います。どんなに難しい現場でも、私たちが責任を持って対応し、期待を超える仕上がりをお届けします。お庭や施設の管理でお困りのことがありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。これからも、地域の美しさを守り続けるために、全力でサポートいたします。

特殊伐採

除草・剪定・抜根・人工芝の敷設等も!!

06-6210-7250

受付時間:8:00〜20:00

LINEお問い合わせはこちら

CONTACT FORM

コンタクトフォーム:24時間365日対応可能

フォームでのお問い合わせ